歯・口腔疾患

早期発見したい舌癌とは

舌の縁にできることが多く、口内炎と勘違いしやすい舌癌は、ご自身で鏡で確認することができるため、定期的に確認しておくことで早期に発見されることが多いです。口腔内にできる癌を総じて「口腔癌」といいますが、口腔癌の中でも最も多く見られるものが舌にできる舌癌です。2013年度の頭頸部がん学会の報告によると、口腔癌のうち、舌癌が約60%を占めています。口腔癌は、食事や会話などをはじめとした、健康的で快適な生活をおこなうために欠かせない機能に悪影響を及ぼします。そのため、治療においても完治を目的とするだけでなく、生活の質(QOL)を保つことも考慮しておこなう必要があるのです。

舌癌の原因

舌癌の原因ははっきりとは明らかにはなっていませんが、リスク因子として、飲酒や喫煙が挙げられます。舌癌に限らず、下咽頭癌などの頭頸部癌は全体的に、男性に多く発症します。この原因として、男性の方が飲酒や喫煙習慣が多いからではないかと考えられます。特に喫煙者の口腔癌の発症率は、非喫煙者の7倍に達し、死亡リスクも2倍〜4倍ほど高くなるという報告もあります。また、男性の日常飲酒者の口腔癌、咽頭癌の発症リスクは、非飲酒者に比べ約2倍高く、女性の場合も発症リスクは非飲酒者の約6倍と明らかに増加していることが研究によって分かっています。

この他にも、欠けた歯を放置したり、合わない入れ歯を使い続けることで日常的に粘膜を傷つけてしまい、舌に当たる刺激が慢性的になってしまうことが、癌を発症してしまう原因であるとも考えられています。また磨き残しが多く、歯垢や歯石が溜まってしまい、口腔内が不潔になってしまうことも、癌の発症のリスクが高くなるとされています。

鏡を見ることでご自身で気付けることもあります

舌癌は、自分で鏡を見て気付くことができる癌であるため、患者さんの多くは早い時期に病変に気付き受診されます。舌癌の主な症状は、舌の両側の縁の部分にできる「硬いしこり」です。これが歯に当たることで、出血や痛みを伴うことがあります。頻度は少ないのですが、舌先の裏に癌が生じるケースもあります。

癌の進行具合はステージで表します。舌癌のステージ1は、しこりの大きさが2㎝以下、ステージ2は、2㎝以上4cm以下とされていますが、舌に2㎝~3㎝といった大きさのしこりがあれば、ほとんどの方は違和感を覚えるため、専門の病院を受診する場合が多いです。ただし、舌は筋肉の塊であり、表面ではなく奥深くに癌が入り込むように発症することがあります。このような舌癌は気付きにくいので進行しやすく、重症化してから発見されることも多いのです。

舌癌が進行すると潰瘍となり、持続性の痛みや出血、強い口臭といった症状が現れます。また、早期の舌癌の場合でも、首のリンパ節に転移してしまい急激に進行する場合もあります。口の周囲はリンパ流が発達しているため、早期の舌癌でも比較的転移しやすいのです。早期の舌癌の場合の手術治療は、30分~40分ほどで終わる簡単なものですが、転移してしまった場合は、2度目の手術が必要になります。

口内炎のようなしこりが2週間近く治らない場合は注意

初期の舌癌は口内炎に似ているため、耳鼻科や歯科、あるいは内科などでも口内炎と誤診を受けやすい傾向があります。口内炎の場合、ビタミンBの不足やストレス、貧血などによる免疫力の低下が原因で起こったり、常用している薬が原因になることも多く、さらに抗菌薬や解熱剤、風邪薬や関節リウマチの治療薬などの中にも、口内炎の原因になる薬があります。口内炎は、多くの場合は体調が回復したり、薬を一時的にやめたりすることで自然に治ります。しかし、処方された塗布薬を使用していても、口内炎のようなしこりが2週間近く治らないようであれば、舌癌を疑って専門の医療機関に相談することをお勧めいたします。特に、舌表面がざらついていて、しこりが触れるほどになっているときには注意が必要です。

また、口腔粘膜に厚くべったりとした白斑が形成される「白板症」も、癌化する場合があります。白板症は、病理組織学的には異形上皮と呼ばれ、この白板症の中には悪性化するものや、すでに癌になりかかっているものもあり、口腔癌の代表的な前癌病変といわれています。そのため、白板症は必ずしもすぐに取り去るべきものではないものの、経過観察をおこない、癌化の危険性を感じられる変化があれば、外科手術により除去する治療をおこないます。

舌癌の検査や治療は何科で受けるのか

舌癌の検査や治療は、主に耳鼻咽喉科や頭頸部外科でおこないます。大分県の耳鼻咽喉科を受診し、癌が見つかって頭頸部外科へ紹介されてくる患者さんも多いため、まずは大分県のお近くの耳鼻咽喉科に相談するのもよいでしょう。癌を切除して縫うだけの早期癌の手術であれば、市中病院でおこなえることもあります。

-歯・口腔疾患