過去相談して「インプラントが出来ない」と言われた方。歯科医院選びで悩んでいる方へ最新の情報を配信しています。
原因不明の歯の痛み

虫歯じゃないのに歯が痛い

虫歯や歯周病などの疾患が、口腔内に見られないのに歯が痛むことがあります。このような歯や歯周組織に異常が見られないにもかかわらず、歯に痛みを感じる状態を「非歯原性歯痛」といいます。日本口腔顔面痛学会のガイドラインでは、非歯原性歯痛の原因を次の8つに分類しています。

筋・筋膜性歯痛

筋・筋膜性歯痛は、非歯原性歯痛の原因としてもっとも多く、食べ物を噛むときの筋肉である咀嚼筋や、首の筋肉と、これらの筋肉を覆う筋膜が疲労してしまうことが原因で起こる関連痛です。関連痛とは、痛みの原因が生じた部位とは異なる場所に感じられる痛みのことをいいます。痛みは、主に上下の奥歯に生じやすく、漠然とした鈍い痛みを生じ、一日中痛みが続く場合もあれば、不定期に痛みが生じる場合もあります。大きな特徴として、筋肉中に「トリガーポイント」と呼ばれるしこりのようなものがあり、トリガーポイントを5秒程度、圧迫し続けることで関連痛が発生して痛みを感じます。筋・筋膜性歯痛は、歯原性歯痛と混同されやすく、誤って神経を抜いてしまったり、抜歯がおこなわれてしまう可能性があるため注意が必要です。

筋・筋膜性歯痛の治療法としては、ストレスや歯の食いしばりなど、筋肉の緊張状態が原因で起こるため、まずはこの病気について正しく理解し、それからストレスや緊張状態を生み出す日常生活の悪い習慣を、意識して直していくことが大切です。また、ご自身の指で痛みが誘発される部位を確認し、その部位のマッサージをおこなうのも効果的です。さらに痛みを抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬などの痛み止めを使用することもあります。

神経障害性歯痛

神経障害性歯痛は、神経障害性の疼痛が原因で起こる歯の痛みで、瞬間的に痛みが起こる「発作性神経痛」と、帯状疱疹や帯状疱疹の後遺症が原因の、じりじりと焼けつくような痛みが一日中続く「持続性神経痛」に分けられます。

発作性神経痛

発作性神経痛の原因は、三叉神経痛や舌咽神経痛があり、多くは神経と血管の接触により発生するといわれていますが、脳腫瘍によって発生する場合もあります。他にも、多発性硬化症による神経痛が原因で生じる歯痛もあります。

発作性神経痛の治療としては、カルバマゼピンという抗てんかん薬が特効的に効果がありますが、まずは専門機関での受診をお勧めいたします。

持続性神経痛

持続性神経痛は、帯状疱疹の経過中に生じる「帯状疱疹性歯痛」と、歯科治療後に長引く痛みである「外傷性神経障害性疼痛」との2つに分けられます。

帯状疱疹性歯痛は、幼少期に感染した水疱瘡のウイルスが原因です。このウイルスは、以後何十年も神経の集まった部分に潜んでおり、高齢や病気で免疫力が低下すると再活性化することで帯状疱疹を発症します。症状として、歯茎や顔に赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状に現れ、激しい痛みを伴います。

帯状疱疹性歯痛の治療法としては、ウイルスから起こる神経の炎症のため、疾患に対して抗ウイルス薬を使用し、神経の炎症には非ステロイド性抗炎症薬やステロイドを処方します。

外傷性神経障害性疼痛は、親知らずの抜歯やインプラント治療などの手術によって、顎や歯の神経が傷ついてしまうことが原因で生じます。

外傷性神経障害性疼痛の治療法としては、神経障害性疼痛や線維筋痛症に対する疼痛治療剤(プレガバリン)と、抗うつ薬の一部が奏功しますが、鑑別診断が重要になるため、専門医の受診を受けるようにしましょう。

神経血管性歯痛

群発頭痛や片頭痛の症状の関連痛の一つとして、歯痛が生じます。口腔内やその周囲に生じる、もっとも一般的な神経血管性頭痛は片頭痛で、痛みも歯の神経の炎症と良く似ているため、鑑別が難しい歯痛の一つです。この場合、歯の治療をおこなっても症状は改善しないため、まずは頭痛の専門機関を受診して、頭痛の治療をおこなうことが必要です。

上顎洞性歯痛

上顎の骨の中にある上顎洞に、炎症や腫瘍があって引き起こる関連痛です。上顎洞とは副鼻腔のひとつで、左右の上顎の奥歯の上にある骨の中の空洞です。この上顎洞が炎症を起こすことで歯痛を生じることを上顎洞性歯痛といいます。副鼻腔は、風邪などのウイルスにより炎症を起こすことがあるため、鼻からの影響で起きている上顎洞疾患の場合の治療は、耳鼻咽喉科でおこないます。

心臓性歯痛

狭心症や心筋梗塞、心膜炎などの心臓の病気が原因で起こる関連痛です。他にも動脈解離や心膜炎から歯痛が生じた例もあります。多くの場合、胸の痛みと顔の痛み、歯痛が同時に生じますが、稀に歯痛のみが症状として現れることがあります。痛みは発作性に生じ、特に軽い運動などによって歯痛が生じるといった、運動との相関関係があります。心臓疾患による歯痛が疑われた場合は、早急に心疾患の精査をおこなう必要があります。心疾患と診断された場合は、治療法として抗狭心症薬や抗血栓薬などの薬物療法や、バイパス術などの外科的手術をおこないます。

精神疾患または心理社会的要因による歯痛

不安や気分が落ち込むといった、心理社会的要因が背景にあることで生じる歯痛です。また、統合失調症や、うつ病において身体症状として歯痛が見られることもあります。これらの治療法としては、認知行動療法などの精神療法や、薬物療法に効果があります。うつ病の場合には、抗うつ薬などの薬物療法や精神療法などによって、痛みが軽減する可能性もあります。この場合、痛みをなくすことを目標とせず、痛みとうまく付き合うことを最初の目標としながら、時間をかけた専門的な治療が大切です。

特発性歯痛

さまざまな検査をしても、明らかな原因が分からない歯の痛みのことを、特発性歯痛といいます。歯原性歯痛ではなく、さらに非歯原性歯痛のどの分類にも明確に当てはまらない歯痛です。時間の経過と共に症状が変化し、内容が明確になる場合もあります。

その他のさまざまな疾患により生じる歯痛

巨細胞性動脈炎や悪性リンパ腫、肺がんなど、病気が原因で起こる歯痛です。

非歯原性歯痛の検査と診断

非歯原性歯痛を診断するには、大分県の歯科医院で口腔内に虫歯や歯周病などの疾患がないかを、問診や視診、X線検査などで調べます。もしも歯や歯周組織に問題がない場合は、8つの非歯原性歯痛の原因に該当する症状がないか、詳しい問診や触診、場合によってはCTやMRIなどの検査をして鑑別します。ただし、非歯原性歯痛の検査は、専門医がいない大分県の歯科医院ではおこなっていない場合があるため、非歯原性歯痛を疑う場合は、歯科口腔外科に問い合わせるか、日本口腔顔面痛学会のホームページを参照することをお勧めいたします。

原因不明の歯の痛み
最新情報をチェックしよう!

歯・口腔疾患の最新記事8件